youtubeリンク
ここにはyoutubeチャンネル(沖縄数学アカデミー)で議論した内容をテーマ別にリンクを張っておきます.
-
中学受験(算数),高校受験(数学),高専受験(数学)
-
整数論問題
-
高校数学127:整数論(準1級2次の難問の類題)
-
高校数学128:整数論(準1級2次の難問の類題)
-
高校数学129:整数論(準1級2次の難問の類題)
-
数検準2級2次(第435回)(7/7):整数論
-
高校数学138:直角三角形と整数論
-
高校数学137:オイラー関数と素因数分解
-
高校数学136:整数論
-
数検2級2次(第436回)(5/7):素数の和
-
数検3級2次(第436回)(4/9):4の倍数
-
高校数学143:素数の和
-
高校数学144:素数
-
高校数学145:ピタゴラス定理の拡張
-
高校数学151:2025年問題
-
高校数学153:2024,2025年問題
-
中学数学23:2025年問題
-
方程式,連立方程式,平方根,倍数,約数,比率
-
数検3級2次(第435回)(6/9):平方根と2乗
-
数検3級2次(第435回)(1/9):連立方程式
-
数検4級2次(第435回)(7/9):1次方程式
-
数検4級2次(第435回)(6/9):連立方程式
-
数検4級2次(第435回)(4/9):立式と不等式の意味
-
数検3級2次(第436回)(6/9):2次方程式
-
高校数学142:多項式
-
数検4級2次(第436回)(6/9):連立方程式
-
数検5級2次(第436回)(1/9):公約数,公倍数
-
数検5級2次(第436回)(6/9):連立方程式
-
1次関数,2次関数,3次関数,xy平面,反比例
-
高校数学133:2次関数の公式
-
高校数学132:3次方関数の公式
-
数検準1級1次(第435回)(1/7):角の二等分線
-
数検準1級2次(第435回)(3/7):曲線と直線
-
数検2級2次(第435回)(3/7):3次関数
-
数検2級2次(第435回)(7/7):2次関数と面積
-
数検3級2次(第435回)(7/9):2次関数
-
数検3級2次(第435回)(3/9):比例と反比例
-
高校数学140:図形を用いた不等式の証明
-
数検2級2次(第436回)(1/7):楕円と2次関数
-
数検2級2次(第436回)(3/7):2円の交点と三角形の重心
-
数検2級2次(第436回)(7/7):関数の増減と最大値と最小値
-
数検準2級2次(第436回)(4/7):2次関数
-
数検3級2次(第436回)(7/9):2次関数
-
数検3級2次(第436回)(3/9):1次関数
-
数検4級2次(第436回)(7/9):1次関数
-
円・三角形・立体図形
-
数検3級2次(第435回)(8/9):円に関する性質,円周角
-
数検3級2次(第435回)(5/9):三角形の合同条件
-
数検3級2次(第435回)(2/9):立方体と球
-
数検4級2次(第435回)(2/9):立体の体積
-
中学数学21:図形と角度
-
数検準2級2次(第436回)(1/7):図形の比率
-
数検準2級2次(第436回)(2/7):立体の体積
-
数検3級2次(第436回)(2/9):体積と表面積
-
数検4級2次(第436回)(5/9):扇形の面積と弧
-
数検5級2次(第436回)(2/9):合同な図形
-
数検5級2次(第436回)(5/9):立体の体積
-
三角比・三角関数
-
数検準1級1次(第435回)(2/7):三角比の和積の公式
-
数検2級2次(第435回)(6/7):正弦定理と余弦定理
-
数検準2級2次(第435回)(5/7):余弦定理
-
高校数学141:図形を用いた倍角の公式の証明
-
数検2級2次(第436回)(6/7):余弦の求め方
-
数検準2級2次(第436回)(6/7):正弦定理と余弦定理
-
高校数学147:余弦の積
-
高校数学148:余弦の積
-
数検準1級2次(第437回)(6/7):三角関数
-
高校数学149:余弦定理とピタゴラス定理
-
数列
-
高校数学131:数列や組み合わせ
-
数検準1級2次(第435回)(6/7):連立数列
-
数検準1級1次(第435回)(3/7):等比数列
-
数検2級2次(第435回)(4/7):階差数列と和
-
高校数学139:数列と極限
-
数検2級2次(第436回)(4/7):等差数列と和
-
高校数学146:数列と三角関数
-
数検準1級1次(第437回)(3/7):数列の和
-
数検準1級2次(第437回)(3/7):無限等比級数の和
-
高校数学152:無限級数和と積分
-
ガウス記号
-
高校数学130:ガウス記号と反比例のグラフ
-
積分
-
数検準1級2次(第435回)(7/7):積分と面積
-
微分
-
指数,対数
-
数検準1級1次(第437回)(2/7):対数と不等式
-
集合
-
数検2級2次(第436回)(2/7):3集合の大きさ
-
不等式
-
数検2級2次(第435回)(1/7):連立不等式
-
高校数学150:最適化と不等式
-
統計・推定・検定
-
数検準1級2次(第435回)(2/7):統計と推定
-
数検3級2次(第435回)(4/9):統計分析
-
数検3級2次(第436回)(8/9):比率と推定
-
数検5級2次(第436回)(8/9):ヒストグラム
-
確率
-
数検2級2次(第435回)(2/7):サイコロの確率
-
数検準2級2次(第435回)(6/7):サイコロの確率
-
数検4級2次(第436回)(8/9):サイコロの確率
-
順列,組合わせ,場合の数
-
ベクトル
-
数検準1級2次(第435回)(4/7):ベクトルと面積
-
高校数学134:正規直交基底と外積
-
高校数学135:九九の固有値と行列式
-
数検準1級2次(第437回)(4/7):四面体と平面
-
数学B単元テスト1:直交と平行
-
数学B単元テスト2:直角三角形
-
数学B単元テスト3:三角形の面積
-
数学B単元テスト4:三角形の面積
-
数学B単元テスト5:面積比
-
数学B単元テスト6:内心
-
数学B単元テスト7:メネラウス,チェバの定理
-
数学B単元テスト8:垂心
-
数学B単元テスト9:領域
-
数学B単元テスト10:ベクトル方程式
-
数学B単元テスト11:軌跡
-
論理
-
数検準2級2次(第436回)(7/7):正直者と嘘つき
-
数検3級2次(第436回)(1/9):四則演算
-
数検3級2次(第436回)(5/9):正三角形
-
関数の割り算
-
数検準1級2次(第435回)(1/7):関数の商と余り
- 数検準1級1次(第437回)(1/7):関数の商と余り
-
極限
-
楕円,双曲線,放物線
-
数検準1級1次(第435回)(5/7):双曲線と漸近線
-
数検準1級2次(第437回)(1/7):円と直線
-
複素数
-
数検準1級1次(第435回)(4/7):複素数の絶対値と偏角
-
数検準1級1次(第437回)(4/7):複素数の絶対値と偏角
-
その他(数検小問解説など)
-
数検2級1次(第435回)(3/3):数検解説
-
数検2級1次(第435回)(2/3):数検解説
-
数検2級1次(第435回)(1/3):数検解説
-
数検準2級1次(第435回)(3/3):数検解説
-
数検準2級1次(第435回)(2/3):数検解説
-
数検準2級1次(第435回)(1/3):数検解説
-
数検3級2次(第435回)(9/9):数理パズル
-
数検3級1次(第435回)(3/3):数検解説
-
数検3級1次(第435回)(2/3):数検解説
-
数検3級1次(第435回)(1/3):数検解説
-
数検4級2次(第435回)(9/9):数理パズル
-
数検4級1次(第435回)(3/3):数検解説
- 数検4級1次(第435回)(2/3):数検解説
- 数検4級1次(第435回)(1/3):数検解説
- 数検2級1次(第436回)(1/3):数検解説
- 数検2級1次(第436回)(2/3):数検解説
- 数検2級1次(第436回)(3/3):数検解説
- 数検準2級1次(第436回)(1/3):数検解説
- 数検準2級1次(第436回)(2/3):数検解説
- 数検準2級1次(第436回)(3/3):数検解説
- 数検3級1次(第436回)(1/3):数検解説
- 数検3級1次(第436回)(2/3):数検解説
- 数検3級1次(第436回)(3/3):数検解説
- 数検4級1次(第436回)(3/3):数検解説
- 数検4級1次(第436回)(2/3):数検解説
- 数検4級1次(第436回)(1/3):数検解説
- 数検5級1次(第436回)(1/3):数検解説
- 数検5級1次(第436回)(2/3):数検解説
- 数検5級1次(第436回)(3/3):数検解説
- 数検準1級2次(第437回)(5/7):数理パズル